三吉慎蔵と船越清蔵

画像
或る資料を読んでいて、別個に調べていた二人の人物が奇遇にも結びついた。 長府藩の三吉慎蔵と、清末藩の船越清蔵, 共に幕末史ではマイナーな人物だが、面白い組合せだ。 船越清蔵については、京都霊明社での清蔵の埋葬と祭事が、後の招魂社そして靖国神社の源となっていくため、小生の調査対象でもある。 清蔵は船越孟正の子として、文化2年8月23日(1805年9月15日)に生まれ、文久2年8月8日(1862年9月1日)に死去した。 幕末の長門国清末藩出身の陽明学者で、諱守愚(もりなお)、号豊浦山樵、別名は小出勝雄。 藩校育英館で学んだ後、文政年間に諸国を遊学し長崎で蘭学と医学を学んだ。更に蝦夷地まで足を伸ばした後、滋賀の大津更に京都で塾を開いて尊皇攘夷を論じた。 嘉永年間に上洛した久坂玄瑞は清蔵と会って意気投合し、師の吉田松陰に清蔵の事を知らせた。松陰は 萩藩に清蔵の登用を進言したが、安政の大獄で処刑されたため実現しなかった。 後、清蔵は万延元年(1860年)に故郷に戻って長府藩に仕官し、周防国佐波郡右田村(現在の防府市)に塾を開いた。文久2年(1862年)、萩藩主毛利慶親の命で藩校明倫館に召された清蔵は萩城で慶親に歴史を講じた際に、 朝廷を守るべき貴族でありながら鎌倉幕府に仕えた大江広元を非難する論を述べた。 長州萩藩毛利家は大江広元の子・毛利季光を初代としているため、論に激昂した萩藩士に毒を盛られ、帰途に美祢郡で倒れて急死した(病死説もある)。 一方、洛東霊明神社・八世神主村上繁樹氏によれば、船越清蔵を埋葬した霊明神社の記録に、 「精勇船越清蔵守愚神霊。文久ニ年戊年閏八月八日大津にて神去。長州清末の藩。文久二年十一月十八日当山に遺物を納む。祭事あり長藩五十人ばかり参詣有之。君公より御使者被下候事。志主は吉田玄蕃殿。精勇のニ字は三条卿より被贈候事」とある。(日本主義2008年冬号「京都霊明神社と草莽の魂魄」より引用) こちらは当時の記録であるだけに、より信用ができそうだ。 文言だけでは、亡くなった場所は滋賀の大津と間違いやすいが、この場合は長門の大津郡。 さて、三吉慎蔵と船越清蔵の関係は以下の通り。 慎蔵は長府藩士小坂土佐九朗の次男であるが、後継ぎがいない三吉十蔵の養子になり三吉家を継ぐ。 三吉十蔵の妻は清末藩家中の藩医南部家六代目宗哲の娘喜久で、兄弟には七代目を継ぐ長男周庵と次男太平次がいる。 この太平次が、船越孟正の養嗣(清蔵の末妹とりの婿)となり名を孟之と改めて、家を継がない清蔵守愚に代わって船越家を営んだ。 つまり、少々ややこしいが、慎蔵にとって清蔵は、伯父(養母喜久の兄・孟之)の兄になる。 小さなことだが、このような事実の発見が小生には史料調査の醍醐味といえる。 「 人気blogランキング 」  に参加しました。よろしければ押してくださいませ。
幕末・明治時代(日本史)ランキング 絵は三吉慎蔵と坂本龍馬です 励みになりますので、できれば以下のバナーもどうぞ にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村