会津鎮魂の旅 2日目

本日は、 午前は鶴ヶ城内にて会津藩公行列出陣式の見物と、鶴ヶ城一帯見学、午後は市内の戊辰戦争史跡めぐり、 晩は東山温泉で懇親会 会津藩公行列出陣式は初めて見学させていただいたが、歴史絵巻を見ているようで、なかなか見事な出来栄えだった。
画像
行事としてはまず先人感謝祭が執り行われた。
画像
出陣式開始にあたり、 当日参加者の安全と本年の祭りの成功への願いを込めて、会津若松弓道会渡邊敏樹五段による出陣の御神矢放ちがあり、出陣式会場敷地に天守閣から鏑矢が放たれた。
画像
画像
出陣式では、会津藩ゆかりの地からの参加も含め総勢500名が鶴ヶ城本丸に集結した。 長くなるが入場順にすべてを記録しておく。 1.会津藩奴隊 2.蒲生氏郷公 3.藩主保科正之公、高遠藩初代藩主保科正光公 4.横須賀開国甲冑隊 浦賀奉行戸田伊豆守氏栄 5.京都所司代 桑名藩松平定敬公 6.日野新選組 新選組副長土方歳三 7.斗南藩主 松平容大公 8.越後口隊総督 一之瀬要人 9.日光口隊総督 山川大蔵 10.白虎隊寄合一番隊、二番隊 11.御本陣 藩主松平容保公、松平喜徳公、主席家老西郷頼母、       城代家老田中土佐,、 本陣家老神保内蔵之助、       本陣家老萱野権兵衛 12.白虎隊士中一番隊、二番隊 13.長岡藩銃士隊 軍事総督河井継之助 14.照姫、ヘンリー・スメル、おけい 15.会津藩娘子隊 隊長中野竹子 16.薙刀隊 17.留守備家老 内藤介右衛門 (三の丸守備) 18.山本八重、山本覚馬 19.会津新選組 隊長齋藤一 20.会津親善大使 堀内孝雄 まず最初は会津藩奴隊の入場から
画像
だいぶ進んで、越後口隊
画像
白虎隊寄合一番隊(洋装)、二番隊(和装)  両隊とも、会津若松に避難中の福島第一原発のある大熊町立大熊中学生徒が扮する
画像
いよいよ本陣  先頭は主席家老 西郷頼母
画像
藩主 松平容保
画像
長岡軍銃士隊 
画像
最後に、会津新選組が配置に着く
画像
配置が完了した全体の様子
画像
出陣式の最後を飾り、 会津藩鉄砲隊による火縄銃演武、殺陣演武、白虎隊剣舞が行われた。
画像
画像
画像
司会進行役の男性 の声が出陣式の場面では非常にマッチした良い声なので、気になって式終了後確認すると、東京の役者さんで、毎年呼ばれているとのこと。
画像
藩公行列のイベントの後は、東京で、長州方では高杉晋作桂小五郎、三吉慎蔵が出る幕末の舞台が待っており、本人は桂小五郎役を演じるとのこと。 来年もぜひこの声を聴きたいものだ。 出陣式終了後、石田明夫氏に、昨年に続いて二度目になるが、城内各所を案内いただいた。 鶴ヶ城についてはこの人以上に詳しい人物はいないのではないだろうか 午後は、引き続き、以下のコースで市内史跡巡りを行った。 阿弥陀寺(東軍墓地、齋藤一墓、御三階)--> 会津新選組記念館--> 清水屋旅館跡--> 西軍墓地--> 天寧寺(萱野権兵衛墓、郡長正墓、近藤勇墓) 西軍墓地では、墓の建立の日付を確認した。 葬られている長州兵は24人、大垣兵は20人
画像
この長州の15人の墓は、明治3年4月建立
画像
ただしもう一つある9人の墓は、
画像
明治元年の建立とある
画像
大垣藩の墓も、明治元年10月の建立
画像
東軍だけでなく西軍も戦死者は放置したとの説があるが、長州と大垣の戦死者は会津戦争終了後すぐに葬られており、その説に対し、この西軍墓地はその反証になる。 晩は、会津藩ゆかりの東山温泉新滝にて大宴会を行った。 白虎隊の舞
画像
愛しき日々を舞う
画像
画像
最後にみんなで記念写真
画像
とにかく楽しい宴会でした
画像
  「 人気blogランキング 」  に参加しました。よろしければ押してくださいませ。
幕末・明治時代(日本史)ランキング 絵は三吉慎蔵と坂本龍馬です 励みになりますので、できれば以下のバナーもどうぞ にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村