三吉慎蔵の実家・小坂家の出身地

慎蔵は、小坂(おさか)土佐九郎・かつ子の次男で、三吉家の養子になる。 実父の小坂土佐九郎は、長府藩士で剣術指南役であったが、その先祖は、小坂家系図によると、初代について、 「元綱 源姓、小坂土佐守備中國小坂村之住人  穂田元清公江仕致御一字ヲ拝領ス知行五拾石之由申傳  父母共不分  妻佐久間主計某女」 とある。
画像
穂田は穂井田の別名だが、 穂井田元清は、毛利元就の四男として天文20年(1551)に生まれ、慶長2年7月9日(1597年8月21日)に亡くなる。 穂井田姓を名乗るのは、天正3年(1575)に毛利氏に従った備中猿掛城主で三村氏の一族である穂井田元祐(庄元祐)の養子となったからで、以後、毛利氏の東部方面への侵攻を支える重鎮となったという。 そして、その後天正13年(1585)長男の毛利秀元毛利輝元の養子となったため、元清も毛利姓に復している。 従って、小坂元綱が穂井田元清に仕えたのは、天正3年(1575)から天正13年(1585)の間とみることもできるが、これは今は明確ではない。 ただ、もともと備中小坂村の住人であった元綱が、毛利氏の東部方面の重鎮になった穂井田元清に、この頃仕えたとすると、時間空間的になんとなく腑に落ちる。 ところで、岡山県には「小坂」の地名は三つある。ふたつは備前と美作であり、備中の小坂は今の浅口市にしかない。 浅口市の小坂(こさか)は、今は市町村合併浅口市鴨方町小坂東、小坂西となっているが、 明治時代の廃藩置県当時は、浅口郡小坂東村、小坂西村であった。 更に以前は、小坂郷などと呼ばれていたらしい。 『故郷地名考』(1970、旧鴨方町教育委員会)によれば、小坂郷についての記述で、「おさか」と呼ばれていたという。 ところで、今の浅口市鴨方町小坂(東・西)の隣には、山を挟んで笠岡市尾坂がある。 このあたり小坂には荘園があったとのことなので、おそらく、昔々、笠岡市の尾坂と、浅口市の小坂とは、一つのまとまった地域で、「おさか」郷と呼ばれていたのではないだろうか? 小坂土佐九郎とその先祖が、「おさか」と名乗っていたのはもともとその地が「こさか」ではなく、「おさか」と呼ばれていたからだと思うが、 これは、笠岡市史の地名の項などで、これからの確認になる。 「 人気blogランキング 」  に参加しました。よろしければ押してくださいませ。
幕末・明治時代(日本史)ランキング 絵は三吉慎蔵と坂本龍馬です 励みになりますので、できれば以下のバナーもどうぞ にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村