青天を衝け! 第3回目

「青天を衝け」3回目を拝見した。

いよいよペリー来航に伴い、高島秋帆が出獄した。

高島秋帆の活躍場面はこれからもあるのだろうか。89d3fa93.jpg

ところで、私事だが僕の住居は宝塚市武庫川沿いに住んでいる。これまでの27回の引っ越しの中で、武庫川に面して住むのは3回。なので親しみがあるのだけれど、この武庫川宝塚市内を流れ、伊丹市と西宮市、尼崎市と西宮市の境を通り、摂海(大阪湾)へと注いでいる。

この武庫川下流の河原では、江戸時代、尼崎藩により鉄砲・砲術の試射が行われた記録がある。

鉄砲や大砲を鋳造しては、その試し打ちを武庫川で行っていたようだ。

記録では、

明和4年(1767)、殿様御上覧にて鉄砲試射

安永5年(1776)、殿様御上覧にて鉄砲試射

安永10年(1781)、殿様御上覧にて鉄砲試射

天保2年(1831)、砲術2回

天保8年(1837)、砲術

天保10年(1839)、砲術4回、1回は殿様御上覧

天保12年(1841)、砲術

天保14年(1843)、大砲試射

嘉永2年(1849)、砲術2回

時代の要求からか、天保2年から鉄砲から大砲へと切り替わっている。

そして文久3年(1863)には、高島流砲術稽古の記録がある。

高島流の砲術を熟知した高弟が教授方になっているようだが、

正月に、教授8人、世話方7人で、門人延べ62人に砲術稽古をしている。

門人は尼崎領内の村人で名前も記録されている。

2月は6回の稽古があり、各回、教授は2から4名、門人の出席は6人から20人。

3月は9回、各回、教授は2人から4人、門人は4人から19人。

そして、4月1回、7月2回、8月1回砲術稽古をした。

摂海防御を担う尼崎藩なので砲術訓練は当然なのだが、村人までが門人となり稽古をしているのが面白い。

「 人気blogランキング 」  に参加しました。よろしければ押してくださいませ。


幕末・明治時代(日本史)ランキング

絵は三吉慎蔵と坂本龍馬です

励みになりますので、できれば以下のバナーもどうぞ

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村