新宿御苑の桜

一週間前になるが、開花のたよりに誘われて新宿御苑の桜を拝見してきた。ここは東京でも早咲きで、桜の品種の宝庫でもある。 上の池、中の池、下の池等の池が御苑を横切っているが、下の池には、3種類の枝垂れ桜が植栽されている。 写真は、下の池端で水辺を彩る「枝垂れ桜」
画像
ハナモモ、「源平」。桜ではないがひときは目を引く。
画像
花を観賞するために改良されたモモで、一本の木から白、桃色、紅色の異なる3種類の色の花が咲く、源平という品種。源平なら紅白だけでよいのではと思ったが・・・・ 「陽光」
画像
寒緋桜群の園芸品種。天城吉野と寒緋桜を交雑して作出。花は紅紫色で一重咲き。 「大島桜」
画像
伊豆大島に特に多い。花は白色で一重咲き。 「染井吉野
画像
時期的にはやや早い。江戸彼岸群の園芸品種。花は淡紅色で一重咲き。 「アメリカ」
画像
江戸彼岸と大島桜の種間雑種。 「小彼岸」
画像
春の彼岸の時期に咲く。江戸時代から栽培が始まった。一重咲き。 新宿御苑は、信濃高遠藩内藤家三万三千石の66,815坪あった下屋敷の跡で、新宿区内藤の地名が残る。 高遠藩は、第二代将軍秀忠の四男、後の保科正之を預かったことで知られる。 正之は、慶長16年(1611)5月7日、生まれる。幼名は幸松。母は秀忠の乳母の侍女で北条氏旧臣・神尾栄嘉(かんお さかよし)の娘・お静(お志津、のちの浄光院)。 恐妻家の秀忠はお静の妊娠を知り、正室お江与の癇気を恐れ、お静を武田信玄の次女・見性院穴山信君正室)に預けた。そこで生まれた子は幸松と名付けられ、見性院に養育される。この事実は秀忠側近の老中・土井利勝他数名のみしか知らぬことである。元和3年(1617年)、武田氏ゆかりの信濃国高遠藩主・保科正光が預かり、正光の子という名目で養育される。 お江与の死後、寛永6年(1629年)18歳にして初めて父・秀忠との面会が叶う。寛永8年(1631年)高遠藩3万石の藩主となり、正四位下肥後守左近衛中将を拝受。以後、通称・肥後守と称される。 保科正之は、幕末時の会津中将松平容保の祖先にあたる。 「 人気blogランキング 」  に参加しました。よろしければ押してくださいませ。
幕末・明治時代(日本史)ランキング 絵は三吉慎蔵と坂本龍馬です 励みになりますので、できれば以下のバナーもどうぞ にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村