文化学園服装博物館

長門萩藩主・毛利家より大村益次郎家に伝わった雛人形と雛道具を展示している。未見なので、今週拝見してくるつもり。
画像
雛祭りの成立について、案内文で以下の記述がある。 3月3日にお雛様を飾り、子供の息災を願う慣わしは、平安時代の子供の人形遊び「ひいな遊び」と、3月の上巳の日に、禍(わざわい)や穢れ(けがれ)を人形に移して水に流す「上巳の祓え(じょうしのはらえ)」の風習が結びついたもので、室町時代に始まりました。江戸中期以降には、雛人形と雛道具を飾り、「雛祭」の行事になりました。 歴博 第128号 歴史の証言 「和宮ゆかりの雛と人形」では、  上巳(じょうし)(3月3日節)に雛祭りを行うようになったのは、江戸時代以降のことである。文献では『お湯殿の上の日記』1625(寛永2)年3月4日条が初見となり、主催者は後水尾(ごみずのお)天皇中宮東福門院和子(とうふくもんいんかずこ)であった。1640年代にもなると一般に広まり定着をみせたが、「雛祭り」という言葉が確認されるのは18世紀初頭からであり、それまでは「雛あそび」と呼ばれている。 大村益次郎の功罪については別の機会に譲りたい。
画像
画像 「 人気blogランキング 」  に参加しました。よろしければ押してくださいませ。
幕末・明治時代(日本史)ランキング 絵は三吉慎蔵と坂本龍馬です 励みになりますので、できれば以下のバナーもどうぞ にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村