今日は、三吉慎蔵の妻伊予の祥月命日

慎蔵は小坂(おさか)土佐九郎の次男で、安政4年(1856)3月に三吉十蔵の養嗣子となる。 その翌安政5年1月23日に、同じ長府藩士・正村喜三郎藤原忠起の三女、17歳の伊予と婚儀を結んでいる。        晩年の伊予(真ん中)
画像
                   余談になるが、奇しくも9年後の慶應2年(1866)の同じ1月23日に、慎蔵は寺田屋にて龍馬とともに難に遭っている。 その意味で、今年は寺田屋遭難150年の節目の年になる。 慎蔵には、一つ違いの長兄・小坂住也がいる。 小坂家の系図によれば、住也の妻は、正村喜三郎忠起四女とある。つまり、 小坂兄弟は、正村家の四女・三女を嫁にしたことになる。 当時、兄弟・姉妹同士の婚姻のケースは、意外と多いようだ。 正村家は、喜三郎の五女・チセの婿養子・信一などが、長府毛利家での働き、親戚としての法事、家人への見舞いなどの場面で、『三吉慎蔵日記』に度々登場し、慎蔵と正村家との強いつながりが見て取れる。 正村家については、功山寺に代々のお墓があるので、今後調査してみたいと思っている。 また、三女の伊予の姉妹の名前も伝わっていない。 姉が二人いるが、その一人は栢家に嫁いでいることだけが分かっている。 慎蔵の孫・梅子は、祖母・伊予とその姉栢一家の集合写真を大事に持っていた。この写真はおそらく唯一の、慎蔵の妻・伊予の写る写真になるのだろう。 明治40年代の長府で撮影した、伊予の姉の80歳のお祝いの時の記念写真だが、その写真の裏に、祖母伊予とその姉(栢ばあさん)について梅子自身の裏書があることで、当人と特定できる。 また、母親の祝いを主催したであろう、伊予の甥の栢兄弟の写る写真でもある。 その栢貞香・栢俊雄の兄弟が、明治期になってから『三吉慎蔵日記』に度々登場する。 慎蔵が明治期に長府毛利家の家政協議人と北白川宮家の家令として両方に同時に仕えていた時、また長府毛利家が東京を離れ長府に戻ってから、栢兄弟の名が現れることが多い。 慎蔵は正村伊代と結婚したことにより、壮年時代の働き盛りの時期も、また長府へ戻ってからの晩年も、小坂家、正村家、栢家など多くの姻戚との交流をもとにお互い助け合ったことが、日記から伺える。 今は薄れた、当時の家制度の良い面といってよいのだろう。 「 人気blogランキング 」  に参加しました。よろしければ押してくださいませ。
幕末・明治時代(日本史)ランキング 絵は三吉慎蔵と坂本龍馬です 励みになりますので、できれば以下のバナーもどうぞ にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村