2009-01-01から1年間の記事一覧

岐阜県本巣市の「淡墨桜」

国の天然記念物に指定されている岐阜県本巣市の「淡墨桜」が今年も観光客らの人気を呼んでいる。ヒガンザクラの一種で、高さ約16メートル、幹の周りが9メートル余り、広げた枝は50メートルにも及ぶ。推定樹齢は1300~1400年で、満開の頃になると次第に…

大川の桜

水上から満開の大川(旧淀川)の桜、染井吉野5000本を観賞してきた。 出発は八軒家浜で、源八橋下流までの往復だが、途中では通り抜けの桜並木も川面から眺めることが出来、喜んでいる。 天満橋の八軒家浜の船着場からのさくらクルーズ 川崎橋が見えてきた。…

大阪城の桜

今日が満開。 先日城内をすばやく駆け巡ってきた。 大阪城の桜見物は10年振りになる。あるプロジェクトで、骨休みと景気つけに約100人で夜桜を見ながら宴会をして以来。月日の経つのは早い。 今日は一人で十二分に堪能してきた。 殆どが染井吉野のなか、珍し…

摂州川辺郡小濱村の桜

今日は桜日和。 今の場所に居住して12年にはなるが、歩いて15分ほどの土手沿にある桜の存在を知らなかった。全て染井吉野で、手入れの様子から地区の皆さんが手塩にかけて育て大事にしてきたのが分る。小さな川の土手に植樹し、桜のトンネルになるように工…

新宿御苑の桜

一週間前になるが、開花のたよりに誘われて新宿御苑の桜を拝見してきた。ここは東京でも早咲きで、桜の品種の宝庫でもある。 上の池、中の池、下の池等の池が御苑を横切っているが、下の池には、3種類の枝垂れ桜が植栽されている。 写真は、下の池端で水辺を…

京都府庁旧本館の一般公開

しだれ桜に誘われて、初めて府庁を訪れた。 3月23日(月曜)から4月5日(日曜)まで、「重要文化財 京都府庁旧本館 春の一般公開(観桜会)」と題し、旧本館と中庭を公開している。 府庁の敷地には、幕末時、京都守護職の屋敷があった。場所的にはちょ…

京都文化博物館のお雛様

京都文化博物館で、「池大雅と雛人形展」を拝見してきた。 案内には、 「京都では、江戸時代から現代までの雛人形と、その関連資料を多く収蔵しており、例年、上巳の節句(桃の節句)にあわせて展示を行ってきました。本年も、京都府コレクションからえりすぐ…

宝鏡寺のお雛様

宝鏡寺でお雛様を拝見してきた。 「百々御所(どどごしょ)」とも呼ばれ、室町時代創建の歴代皇女が住持となった門跡尼寺で、皇室ゆかりのひな人形や御所人形を数多く所蔵し、人形の寺として親しまれている。中には等身大のお雛様や200年以上前のお雛様など…

加賀藩前田家のお雛様

加賀藩前田家には歴代藩主の雛人形・雛道具が伝わる。その膨大な数の雛人形・雛道具は、金沢城・二の丸御殿に二棟にもわたる「御雛土蔵」という蔵が造られ、そこに納めていたといわれている。 緑青 vol.18 「お雛あそび」より この次郎左衛門雛一対は、1808…

東京雛めぐり3(三井記念美術館)

三井記念美術館は三井家伝来のおひな様のうち、三世代の夫人のおひな様を展示している。二世代目は、北三井家十一代高公の夫人・鋹子(としこ、1901-1976)のもの。鋹子は旧福井藩主・松平康荘の長女として明治34年(1902)3月9日に福井で生まれ、大正9年(1920…

東京雛めぐり2(三井記念美術館)

今年で4回目になる日本橋にひと足早い春の訪れを告げる行事、三井記念美術館の「三井家のおひなさま」展。この美術館が居を構える日本橋室町付近には、江戸時代、ひな人形の市が立つ十軒店と呼ばれる一角があり、桃の節句が近づくと、ひな人形を買い求める人…

東京雛めぐり

文化学園服飾博物館と三井記念美術館でお雛様を拝見してきた。 国立博物館でも特別陳列「おひなさまと人形」展で江戸時代の雛人形と雛道具など54点を展示していたが、ここは時間がなく諦めた。 文化学園服飾博物館ではパネル展示も含め9対の内裏雛の展示が…

和宮ゆかりの雛飾り

国立歴史民俗博物館で展示されていたが、見逃してしまった。幕末の動乱期、波乱に富んだ生涯を送った和宮の所用品。 有職雛であるが、男雛は直衣を着ているので直衣雛。3月3日節には和宮は雛人形を方々と贈りあうのが慣わしだったらしい。 和宮の所用のなか…

文化学園服装博物館

長門萩藩主・毛利家より大村益次郎家に伝わった雛人形と雛道具を展示している。未見なので、今週拝見してくるつもり。 雛祭りの成立について、案内文で以下の記述がある。 3月3日にお雛様を飾り、子供の息災を願う慣わしは、平安時代の子供の人形遊び「ひ…

ヨドコウ迎賓館

芦屋にあるヨドコウ迎賓館で、「2009年雛人形特別展」を」拝見してきた。 建物はフランク・ロイド・ライトの設計したもので、有名な帝国ホテルの設計はこれより3年早い。 灘の山邑酒造の8代目山邑太左衛門の依頼を受け1918年に別邸として設計した。 展示して…

昭憲皇后の愛玩雛

昭憲皇后ご愛玩と伝えられるお雛様。木目の起き上がり雛。 昭憲皇太后が正式の追号だが、あえて本来あるべき昭憲皇后とお呼びする。 出生は1849年5月9日(嘉永2年4月17日)、死去 1914年4月9日 在位は1869年2月9日(明治元年12月26日) - 1912年7月30日 有名…

仁孝天皇御好み雛

孝明天皇と皇女和宮の父である仁孝天皇が愛しんだお雛様。 仁孝天皇は120代天皇で在位は1817年~1846年。 これは同じく仁孝天皇のお雛様で御下賜されたもの。 仁孝天皇は京都御所の建春門外に学習所を創設したことでも知られる。 公家等の教育の…

鞆の浦

過日、鞆の浦の「町並みひな祭り」で見つけた、嘉永5年の書き入れがある箱とお雛様。 黒船来航で幕末の激動の時代が幕を開けるが、その前年に作られた作品。 今では日本中のあちらこちらで、町を上げて雛人形を展示し、観光客を呼び込む雛めぐりが盛んにな…

京都嵯峨野

寸暇を見つけて嵯峨野の博物館人形の家へ出かけてきた。 実に様々なお雛様が展示してある。京都だけあって全て陰陽道にもとづいて伝統通りに配置されている。 仁孝天皇、孝明天皇、昭憲皇后などの愛玩されたお雛様などもあり、又いくつかこれまで見たことも…

今日からブログを開始する

本日は日本全国の女性が祝ってくれる日、小生の誕生日。 これを記念して、ブログを開始しよう。 いつまで続くか心配だが。 誕生日の縁から、いつからかお雛様を見るのが趣味の一つになった。 今まで色々拝見して、お雛様と内裏様の配置が一つではないことが…